イベント・研究会

医工学研究会

医工学研究会

第24回
日時:2011年9月9日(金) 17:00 -
場所:千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センターB棟1階会議室

門平 忠之
千葉大学大学院循環病態医科学・冠動脈疾患治療部


タイトル

造影血管内超音波(contrast-enhanced intravascular ultrasound:CE IVUS)を用いた冠動脈プラークの研究

概要

【研究の背景】

動脈硬化の進展には「血管の血管(vasa vasorum))が関与しており、不安定なプラークになるほどvaso vasorumが増殖しています。
in vivoで冠動脈プラークのvaso vasorumを検出して定量化できれば、将来閉塞する可能性の高い冠動脈プラークを予測できますので、
心筋梗塞の予防につながることが期待されます。

【研究の目的】

in vivoで冠動脈プラーク内あるいは外膜内のvasa vasorumを可視化して定量化する。

【対象】

心臓カテーテル治療をうける狭心症患者

【方法】

①心臓カテーテルの際に、血管内超音波(40MHz)を冠動脈内に挿入。

②超音波プローブを冠動脈プラーク内の一断面で固定。

③超音波造影剤(マイクロバブル)を冠動脈内に注入。

④マイクロバブルが冠動脈プラーク内のvasa vasorumを通過することで、プラークのエコー輝度がわずかに上昇する。

⑤マイクロバブルの注入前後のエコー輝度のsubtractionをとることで、プラークのenhancementを定量化する。

⑥enhancementが大きいほどvasa vasorumが多い、つまり不安定なプラークといえる。

【問題点】

①心拍動により超音波プローブが微妙に動いてしまいます。プローブのわずかなズレが、
マイクロバブル注入前後の画像のsabtractionに影響してアーチファクトになってしまう。
それを解決するために、注入前と後の数拍分の画像をそれぞれ加算平均して、
それをsubtractionするという方法をとっているが妥当なのか検証したい。

②40MHzの血管内超音波の解像度は100-150μmです。理論的には数μm-10μmのvasa vasorumは映らない。
マイクロバブル注入により冠動脈プラークがenhanceされるとの報告がみられ、我々もこの研究を始めまた。
40MHzの血管内超音波で研究を続けることは妥当性を検討したい。