研究会の開催について

2019年3月18日

Chiba University IGPR and JSPS Core-to-Core Program

Multimodal Medical Engineering (MME) Workshop- Color Imaging in Medicine -

日時:2019年3月18日(月) 15:00-17:40

Date and Time: March 18, 2019  15:00-17:40

場所:千葉大学 フロンティア医工学センターB棟1階会議室 (西千葉キャンパス)

VENUE: 1F Building B of Center for Frontier Medical Engineering, Chiba University

15:00- 15:15 Opening

Chair: T. Ohnishi

15:00-15:05 Greeting by Hideaki Haneishi
15:05-15:10 Opening Remark by Yoichi Miyake
15:10-15:15 Congratulatory Address by Asakazu Horii

15:15- 16:15 Research activities in CFME, Chiba University

Chair: T. Ohnishi

15:15-15:35 Haneishi lab

1. Makoto Adachi
“Estimating Method of Tissue Oxygen Saturation without Pulse Detection based on Transmitted Light Intensity Analysis”

2. Yoko Kurabuchi
“Optimal Design of Surgical Illuminant for Microvascular Structure Enhancement”

15:35-15:55 Nakaguchi lab

1. Qichao Tang
“Studies on Imaging and Analysis for Tongue Diagnosis”

2. Masayoshi Shinozaki
“Basic Study and Prototyping of Capillary Refilling Time Measurement”


15:55-16:15 Horiuchi lab

Keita Hirai, Takahiro Horiuchi
“Spectral Imaging for Shitsukan Imaging”

16:15-16:30 Coffee Break

16:30-17:30 Keynote Lectures - Tutorial -

Chair: H.Haneishi

16:30- 17:00 Jussi Parkkinen
“Fundamentals of Spectral Imaging and Color”

17:00-17:30 Jim Shyu
“High Dynamic Range Imaging Technology”

17:30-17:35 Closing Remark Toshiya Nakaguchi

17:35-17:40 Group photo

Coordinator:Hideaki Haneishi

2019年4月19日

日時:2019年4月19日(金) 17:00 - 18:00

Date and Time: April 19, 2019  17:00 - 18:00

場所:千葉大学 フロンティア医工学センターB棟1階会議室 (西千葉キャンパス)

VENUE: 1F Building B of Center for Frontier Medical Engineering, Chiba University

SPEAKER:
Dr. George C Cardoso (Universidade de São Paulo)


TITLE

Development of low-cost non-invasive optical imaging diagnostics tools

ABSTRACT

In this talk, I will briefly review the results of our ongoing experiments on

·Capillary Refill Time using an RGB camera,

·Empirical determination of PPG pulse decomposition to minimize the uncertainty of abdominal aorta pulse transit time.

·Measurements aiming to quantify radiodermatitis in women undergoing radiotherapy using an RGB camera. Variability of skin melanin content both in the same subject with time and especially between different subjects is an issue.

·Forearm epidermis optical attenuation coefficient time-dependence: an OCT study. Does arterial pulsation modulate the epidermis optical attenuation coefficient?

I will also briefly introduce the University of São Paulo, the bio-medical centered campus in Ribeirão Preto and our Medical Physics department, as well as a summary of the research lines of my colleagues.

Coordinator:Hideaki Haneishi

 

2019年3月11日

日時:2019年3月11日(月) 16:30 - 17:30

Date and Time: March 11, 2019  16:30-17:30

場所:千葉大学 フロンティア医工学センターB棟1階会議室 (西千葉キャンパス)

VENUE: 1F Building B of Center for Frontier Medical Engineering, Chiba University

SPEAKER:
Dr. Daniel McDuff (Microsoft Research)


TITLE
"Imaging Photoplethysmography from the Lab to the Real World"

ABSTRACT

Imaging-based, non-contact measurement of physiology (including imaging photoplethysmography and imaging ballistocardiography) is a growing field of research. There are several strengths of imaging methods that make them attractive. They remove the need for uncomfortable contact sensors and can enable spatial and concomitant measurement from a single sensor. Furthermore, cameras are ubiquitous and often low-cost solutions for sensing. I will present an overview of the field and some of the latest work leveraging deep convolutional neural networks for non-contact image-based physiological measurement and magnification. These networks produce state-of-the-art results, especially in the presence of large body motions.

I will then show how these techniques can be used to gather large scale and longitudinal cardiac measurements. I'll show how other image-based sensing can be used to complement these measurements to help us understand diurnal and circadian patterns in physiological states and emotions.

Coordinator:Hideaki Haneishi

**Thank you for the meaningful and valuable lecture**

 

2018年11月17日

千葉大学 戦略的重点研究強化プログラム 「マルチモーダル計測医工学」研究会

共 催: 
日本超音波医学会 基礎技術研究会
日本音響学会 アコースティックイメージング研究委員会

日 時: 平成30年12月13日(木) 10:20~17:35
会 場: 千葉大学 西千葉キャンパス 松韻会館2F会議室
  (キャンパスマップ:http://www.chiba-u.ac.jp/campus_map/nishichiba/index.html
交 通: 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
    (交通案内:http://www.chiba-u.ac.jp/access/nishichiba/index.html
※会場はJR西千葉駅より徒歩2分の南門を入ってすぐにあります
参加費: 無料(事前の参加登録も不要です)
世話役: 千葉大学フロンティア医工学センター 吉田憲司 kenyoshi1980(at) chiba-u.jp ※ (at)は@に置き換えてください


プログラム:

―― 10:20 ~ 12:00 ――
1. 脳腫瘍を対象とした病理画像の組織特徴と超音波像の音速の関係解析 
樫尾 周,大西 峻,小川 拓朗,伊藤 一陽,廣野 誠一郎,山口 匡,岩立 康男,羽石 秀昭(千葉大学)

2. 微小組織の音響特性と構造を考慮した後方散乱係数解析法の検討
山田 敦子,田村 和輝(千葉大学),Emilie Franceschini(Aix-Marseille University),吉田 憲司,山口 匡(千葉大学)

3. 超音波およびMRエラストグラフィ両用ファントムの開発における音響特性の検討
碓村 将志,菅 幹生(千葉大学),岸本 理和(量子科学技術研究開発機構),石井 孝樹,溝口 岳,田村 和輝,山口 匡(千葉大学),發田 英華,小畠 隆行(量子科学技術研究開発機構)

4. Sidestream Dark-Field撮影法を用いた微小循環酸素飽和度推定
橋本 涼平(千葉大学),倉田 智宏(タカノ株式会社),関根 雅,中野 和也,大西 峻,羽石 秀昭(千葉大学)

―― 昼食(60分) ――

―― 13:00 ~ 14:40 ――
5. せん断波伝播の2mode群速度計測に基づく組織粘弾性推定法における肝線維構造の影響
三宅 架偉,山川 誠,近藤 健悟,浪田 健,椎名 毅(京都大学)

6. 特異値分解を用いた血管内腔抽出に関する基礎検討
長岡 亮,長谷川 英之(富山大学)

7. 超音波振動を用いた細胞培養位置の制御
藤原 滉二,谷 健太朗,小山 大介(同志社大学)

8. 超音波カラードプラを用いた気泡キャビテーション信号観測
江田 廉,堀内 弘喜,山越 芳樹(群馬大学)

―― 休憩(20分) ――

―― 15:00 ~ 16:00 ――
9. [特別講演]超音波の生物作用と治療応用-ファインバブルの利用-
近藤 隆(富山大学)

―― 休憩(20分) ――

―― 16:20 ~ 17:35 ――
10. 表皮ブドウ球菌が産生するバイオフィルムに対する超音波照射の影響
鯉渕 晴美(自治医科大学),藤井 康友(京都大学),佐藤 祐介(自治医科大学),望月 剛(MU研究所),山田 俊幸,紺野 啓,崔 龍洙,谷口 信行(自治医科大学)

11. シャーレ内の培養細胞への超音波照射において注意すべきこと
相川 武司,工藤 信樹(北海道大学)

12. 低出力パルス超音波の細胞応答
田渕 圭章,轟 勇人(富山大学),鈴木 信雄(金沢大学),平野 哲史(富山大学),竹内 真一(桐蔭横浜大学),椎葉 倫久(日本医療科学大学),長谷川 英之(富山大学)

**貴重なご講演、誠にありがとうございました**


2017年8月22日

日時:2017年8月22日(火) 16:30 - 17:00

DATE and TIME: August 22, 2018  16:30-17:00

場所:千葉大学 工学部17号棟111(西千葉キャンパス)

VENUE: 17-111, Faculty of Engineering, Chiba University

SPEAKER:
Markku Hauta-Kasari (Univ. of Eastern Finland)


TITLE
"Spectral Imaging in Medical Applications"

ABSTRACT

 The computational spectral imaging group at the University of Eastern Finland (UEF) has been the joint group of computer science and photonics from its beginning in the middle of 1980’s. Strong measurement and imaging knowledge combined to computational analyses is the strength in our group.

 We have been collaborating much with industry in last 15 years. In machine vision, Lappeenranta University of Technology, Finland, has been the main collaborator. The applications with medical field expanded when the collaboration with the Faculty of Health Sciences at UEF started. The cooperation has enlarged to the School of Medicine, University of Tampere, Finland.

 At the moment, Kuopio University Hospital and Tampere University Hospitals are in collaboration.

  In my talk, I present our development of spectral eye fundus imaging and the status of our research.

 

Coordinator:Hideaki Haneishi

**Thank you for the meaningful and valuable lecture**

2017年6月15日


日時:2017年6月15日(木) 17:00 - 18:00
場所:千葉大学 フロンティア医工学センターB棟1階会議室 (西千葉キャンパス)
共催:千葉大学戦略的重点研究強化プログラム「マルチモーダル計測医工学」

○香川景一郎,ソ ミンウン,安富啓太, 川人祥二 (静岡大学 電子工学研究所)


タイトル
高時間分解CMOSイメージセンサによる時空間・分光生体イメージングの可能性

概要
静岡大学 電子工学研究所が開発している高時間分解CMOSイメージセンサは,分解能200-300psの時間分解イメージングを可能とする.これは,従来点計測であった時間分解光計測を2次元画像に拡張するとともに,光散乱・吸収・蛍光に基づく生体イメージング技術にパラダイムシフトを起こす可能性があると考えている.本講演では,高時間分解CMOSイメージセンサの特徴を紹介するとともに,新しい時空間・分光生体イメージングの可能性を議論する.

世話人:羽石秀昭,中野和也

 

**貴重なご講演、誠にありがとうございました**

2016年9月21日

 

日時:2016年9月21日(水) 14:00 - 15:00
場所:千葉大学 フロンティア医工学センターB棟1階会議室 (西千葉キャンパス)

 

小林 洋 (大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 生体工学領域 准教授)


タイトル
医用ロボットのための生体柔軟材料のレオロジー特性のモデリング

概要
健康に対する社会的要望から,医療用ロボットへの期待が高まっている.医療用ロボットは人間と機械が接触しながら作業するため,研究開発において人間の物理的な特性をモデル化することは重要である.
本講義では,現在の医療用ロボットの概要に関して述べた後,私がこれまで実施してきた,複雑かつ特有の性質をもつ人間のレオロジー特性(広義の“柔らかさ”)のモデル,実臓器を用いた検証実験に関して紹介する.
それらが医用ロボットの設計・軌道計画・制御に,どのように利用されているか,実例を述べる.
また,人間のレオロジー特性から分かる,人間の細胞や組織が持つ特殊な構造(フラクタル性,スケールフリー性)を紹介する.

世話人:川村和也 助教


**貴重なご講演、誠にありがとうございました**

2016年8月25日

日時:2016年8月25日(木) 16:00 - 17:00

場所:千葉大学 フロンティア医工学センターB棟1階会議室 (西千葉キャンパス)


橋爪 誠(九州大学先端医療イノベーションセンター センター長)先生をお招きし、「多元計算解剖学の概要と九州大学での取り組み」についてご講演いただきました。

 

**貴重なご講演、誠にありがとうございました**

2016年3月1日

日時:2016年3月1日(火) 15:00 - 16:30
場所:千葉大学 フロンティア医工学センターB棟1階会議室 (西千葉キャンパス)

 

岩井 俊昭
(東京農工大学 大学院工学研究院 生物システム応用科学府)

タイトル
可視域LEDを用いた分光OCTとその応用

概要
我々は,可視域LEDを光源とする分光干渉断層撮像システム(Spectrum-sensitive optical coherence tomography, 分光OCT)を開発してきた.光干渉断層撮像法は,部分時間コヒーレンス光源を用いたマイケルソン干渉計において形成される干渉縞が光軸上で局在することを利用した生体イメージング法である.光の侵達長は,組織を構成する物質の散乱・吸収特性で決まる.そのため,現在流通しているOCTシステムでは,組織の深い領域を観測するために,散乱の影響が小さい波長0.8 mm~1.5 mmの近赤外光が用いられている.近赤外光は可視域の色素によって吸収されないため,OCT画像には吸収の情報が反映されず,組織の屈折率の変化の画像となっている.また,生体組織の顕微バイオプシィでは,染色処理を施して腫瘍部分などの特定を行う.もし,光の吸収に起因する分光情報を反映したOCT画像計測,すなわち分光OCTが可能となれば,組織の切除,固定,ならびに染色処理を行うことなく,生検が可能となる.OCT画像において生体組織の吸収分光情報を反映させるためには,可視域の部分時間コヒーレンス光源を用いる必要がある.本講演では,我々が開発してきたRGB-LEDを光源とする分光OCTを紹介し,染色したヤギ毛内部の色素分布撮像ならびに化粧肌の分光反射特性と化粧剤塗膜厚計測の実証例を概説することによって,その分光画像撮像の可能性を示す.

 

西舘 泉(東京農工大学大学院工学研究院生物システム応用科学府)


タイトル
拡散反射スペクトルに基づく生体機能の計測・イメージング

概要
拡散反射スペクトルを利用した計測では,丸ごとの生体や生きた細胞組織から得られる吸光・光散乱スペクトル情報を解析することで生体機能を非接触的に評価することが可能である.拡散反射光の計測・イメージングは,比較的簡易・安価な計測システムで実現可能であり,特に医療現場において様々な応用が期待できる.本講演では生体組織の血行動態・形態変化の観察と機能イメージングへの応用について,我々の研究を中心に紹介する.

世話人:羽石 秀昭 教授

**貴重なご講演、誠にありがとうございました**