↑ Return to Research

Imaging and Analysis of Blood Flow in Heart and Aorta

メンバー:島村孔明(M2)
概要:微小循環とは100μm以下の血管径をもつ微小な血管系を言います.臨床においてはショック症状などに対し薬物治療が行われ,この治療効果を確認するため微小循環のモニタリングが望まれています.我々は先行研究(Ince,2005)のSidestream Dark Field (SDF)撮影法を参考に撮影装置を試作しました.この装置を用いてヒトの舌下やブタ小腸の微小循環を撮影し,血流が観測できることを確認しました.また,分光特性の異なるLEDを用いて異なる照明下での画像収集が可能となり,この分光特性の違いを用いて酸素飽和度の推定を目指しています.

大動脈内血流解析のフローチャート

大動脈内血流解析の物理パラメータ算出結果

共同研究者:東京女子医大病院杉本先生,本学機械コース劉先生,坪田先生
研究費: JSPS日独二国間セミナー(2011年)
外部発表リスト

学会発表

  1. 島村孔明,坪田健一,劉浩,杉本晃一,羽石秀昭:MR画像に基づく腹部大動脈の血流動態解析,第29回日本医用画像工学会,pp. OP1-1, 東海大学伊勢原キャンパス (2010.7.30-31)

光学カメラによる微小循環のイメージング
メンバー:李震光(研),金子沙織(M1) 卒業生:米山裕貴,伊東佳祐
概要:心臓や大動脈の血流情報を,MRIを用いて画像化し,更に画像データから血流の物理的なパラメータを算出し血管壁に与える影響などを解析しています.血流の物理的なパラメータは循環器系疾患の発生や成長に,何らかの影響を与えていると推測されています.現在,解析する被験者数の増加や新たなモダリティを加えることにより,更に詳細な解析を行うことを目指しています.またそれにより,循環器系疾患の原因究明を目指しています.

 

4_2_004.wmv

研究費:文部科学省科学研究補助金(課題番号22500402)
受賞
2011年日本写真学会年次大会 最優秀賞受賞
外部発表リスト:  学会発表

  1. 米山裕貴,羽石秀昭,織田成人:舌下微小循環撮影装置の試作,電子情報通信学会,pp. 83-86,那覇市ぶんかテンブス館 (2010.1.28-29)
  2. 金子沙織,李震光,加藤辰一朗,織田成人,羽石秀昭:舌下微小循環のイメージング,日本医工学治療学会第27回学術大会,pp. 138,岡山コンベンションセンター (2011.4.22-24)
  3. 金子沙織,李震光,加藤辰一朗,織田成人,川平洋,羽石秀昭:舌下微小循環イメージングの基礎検討 Ⅱ,2011年度日本写真学会年次大会,pp. 138-139,千葉大学 (2011.5.26-27)
  4. 李震光,金子沙織,加藤辰一朗,織田成人,川平洋,羽石秀昭:LEDを用いた微小循環撮影装置の試作,生体医工学シンポジウム2011,長野 (2011.9.16-17)

消化器系外科手術を支援する照明システム
メンバー:村井希名(M1)
概要:目視下では判定が困難な,小腸など消化器系の臓器の血行状態による微小な色の変化を強調する光源の設計を行っています.光源設計は,近年急速に普及し,コンパクトで耐久性の面でも優れているLEDを組み合わせその強度を調整することにより行います.いくつかの血行状態におけるブタ小腸のマルチバンド画像から小腸の分光反射率を取得し,その結果をもとに光源設計を行います.外科手術では目視下における的確な術中診断が重要となるため,この光源により,医師の術中診断を支援し素早い診断ができると考えられます.

共同研究者:フロンティア川平先生

研究費:  立石科学技術振興財団研究助成「最適設計LED照明による血行の明瞭化と定量化」(2010年)

外部発表リスト:

学会発表

  1. 村井希名,川平洋,羽石秀昭:最適LED光源設計による血行の明瞭化のための基礎検討, 2011年度日本写真学会年次大会, pp. 136-137,千葉大学 (2011.5.26-27)
  2. 村井希名, 川平洋, 羽石秀昭:血行の明瞭化のためのLED光源設計, 第30回 日本医用画像工学大会, OP9-3, 国際医療福祉大学 (2011.8.05-06)